これからの時代、戦略的な知財マネジメントが求められています。

知的財産は重要な資産
近年、企業の競争が激化する中、知的財産は企業にとってとても重要な資産となっています。技術革新が急速に進み、新しい製品やサービスが次々と生まれてくる中で、自社の知的財産を保護し、有効活用することが企業の成長に不可欠です。
知財部の役割
知財部とは、企業の戦略的な知的財産管理を担う部署のことです。大手企業であれば知財部が設置されていることも珍しくありませんが、中小企業では知財部はおろか、知財人員1名を配置することすら難しいとされています。

「小さな会社の知財活用」とは

「小さな会社の知財活用」とは、知財部や知財人員が配置されてない中小企業の方にも、知財活動のノウハウを手軽に活用していただくために立ち上げたプロジェクトです。
経験豊富な知財の専門家が、中小企業における知的財産の管理方法や知財の有効活用のための各種アドバイスを行います。
各企業の経営課題や悩みを一緒に考えながら、最適な知財戦略をご提案します。
IPアドバイザリーでは、信頼性と誠実さをモットーに、お客様と共に歩むパートナーとして、あらゆる知財活動をサポートします。
「小さな会社の知財活用」でできること

技術分析+市場分析
どんなにすばらしい技術、特許、アイディアを持っていても経済的に機能しないのであれば、それらが会社の知的「財産」となることはありません。知的財産から収益を得るためには、直接的には技術、特許、アイディアを搭載した製品やサービスを販売しなければなりません。知的財産を活用するには、技術と市場の二つの側面からのアプローチが必要です。

売れる製品を作るための特許を取る
特許取得の最終目的は「売れる製品の開発・販売を有利にすること」です。そのためには、「特許」そのものを目的化せず、特許をどのように使ってビジネスを展開するのか、戦略的に考える必要があります。

特許のある製品で市場を独占する
売れる製品は競争優位性を備えています。特許において競争優位性とは競合を排除できる能力です。競合を排除できる特許は綿密な戦略によって書かれています。これを「強い特許」といいます。強い特許は競合が類似の製品を作ることを妨げ、市場独占に寄与します。

特許を他社にライセンスして収益を得る
特許は他社に譲ったり貸したりすることができます。競合が類似製品を作りたい場合には、その特許を使わせてほしいと言うでしょう。このように、強い特許があると他社にライセンスして、そこから収益を得ることができ、まさに知的「財産」の活用ということになります。
事例紹介(ムービー)
「小さな会社の知財活用」プロジェクトの具体的な利用事例をわかりやすい動画で紹介します。動画は一連の流れでひとつのストーリーとなっていますので、第1部から順に視聴されることをおすすめします。
第1部:下請け体質から抜け出すためには?
下請け体質に悩んでいる中小企業は、たくさんあると思います。そこから抜け出すためのヒントが、この動画のなかにあります。
第2部:特許権で収益を向上させるには?
これはサンプルテキストです。これはサンプルテキストです。これはサンプルテキストです。これはサンプルテキストです。これはサンプルテキストです。これはサンプルテキストです。
3部:強い特許を取るためには?
これはサンプルテキストです。これはサンプルテキストです。これはサンプルテキストです。これはサンプルテキストです。これはサンプルテキストです。これはサンプルテキストです。
4部:知財経営とは?
これはサンプルテキストです。これはサンプルテキストです。これはサンプルテキストです。これはサンプルテキストです。これはサンプルテキストです。これはサンプルテキストです。
タイムライン
「開発したい製品がある。これに適した特許を取得して新製品販売を成功させたい。」という場合を例に、市場調査から特許出願、製造・販売までの一般的な流れをご紹介します。
市場調査
- 市場があるか
- 売れる商品か
- 自社の強み・弱み
- 未来の予測
特許調査
- 自社のポジショニング
- 競合、ベンチマーク
- 技術動向
特許出願準備
- 先行技術調査
- 特許明細書案作成
- 法的要件チェック(弁理士)
特許出願の申請・登録
- 特許庁への申請手続き
- 特許庁とのやりとり
- 登録(特許権付与)
製品の開発
特許をベースにして開発力を強化し、成功率を上げる
製造・販売
- 自社製造販売
- 他社へのライセンス

自社製品販売からの収益
特許ライセンスからの収益
よくある質問
初回相談無料
お気軽にお問い合わせください。