販路開拓

特許分析データから意外な販路開拓先が見つかります

特許情報データベースは宝の山

世界には多くの情報が溢れています。その中で特許情報は唯一の客観的データであり、ビッグデータでもあります。日本の特許庁データベースには、毎日世界中から大量のアクセスがあります。特許情報を分析すると、いろいろな知見や示唆が得られます。このように有益な特許情報を分析して特許マップを作成すると、さまざまな知見や示唆が可視化されます。

特許マップを作成して販路開拓のヒントに

販路開拓の対象となる技術について特許分析を行い、特許マップを作成します。特許マップから、競合他社の状況、自社のポジショニング、注目されている技術、まだ参入実績の小さいホワイトスペース、販路開拓先候補、事業連携先候補などがわかります。特許マップを作成して販路開拓先候補がわかったあとは、ご要望に応じて販路開拓の戦略策定、実行までの伴走型支援も行っています。

01

業界にはどのような競合が存在するのか?

業界のプレーヤー、その特許出願状況、技術内容、展開地域などを特許情報から調べることができます。これらの分析情報は、参入する際に参考にすることができます。

02

どのような技術が注目されているか?

市場で注目されている技術を特許情報から調べることができます。その業界の市場規模や自社のビジネス情報もあわせて分析することで、どのような開発を行えばよいかのヒントになります。

03

潜在的な顧客はどこにいるのか?

特許分析をすると、自社技術に興味を持っている可能性のある企業がわかります。これらの企業は、販売先候補や提携先候補と考えることができます。

04

自社技術のポジションは?

業界で相対的に見た自社の強みと弱みがわかります。他社があまり参入していないホワイトスペースなどもわかります。

農業の6次産業化における参入先検討に特許分析マップを活用

STEP
ヒアリング
STEP
関連特許抽出のための検索式作成
STEP
特許マップの作成
STEP
販路開拓先候補の特定
STEP
市場分析、企業分析

STEP 4 で検討した市場、企業、製品などについて、特許情報以外の情報に基づく分析(PEST分析、3C分析、企業分析など)を行い、新規開拓の有効性を確認します。

STEP
特許分析レポートの作成、報告会
STEP
販路開拓の伴走支援(オプション)

初回相談無料

お気軽にお問い合わせください。